文楽の聖地、大阪!
こんばんは!
バタバタしていて前回の更新からかなり時間が経ってしまいました…!
いよいよ来月9月は東京の国立劇場で文楽が観られる月ですので、今日からまた張り切って更新してまいりたいと思います。笑
さて、前回近松門左衛門について2回に分けてこんなすごい人なんです!ということをお話しさせていただきましたが、近松門左衛門の活躍した場所といえば上方、大阪です。
江戸時代の中でも「元禄文化」が栄えた頃は、経済の中心は大阪や京都。
大阪については「天下の台所」なんていうキーワードも習いましたよね。
経済活動が活発な場所で、さまざまな文化や娯楽が発達するのはいまの東京と同じです。
人、お金、モノ、情報…色んなものが集まる中で生まれた文化のうちのひとつが、「人形浄瑠璃」というわけです。
「文楽」に「人形浄瑠璃」に、文中に言葉が混在しているのでどういうこと…?と思われている方もいらっしゃると思います。
これについては次回以降分かりやすくご紹介できればと思いますので、ひとまずは「文楽」=「人形浄瑠璃」でOKです。
大阪の話に戻りましょう。
前回の記事でもふれた近松門左衛門の超有名作品『曽根崎心中』、この作品が最初に上演されたのは、竹本座という人形浄瑠璃専用の芝居小屋。
この竹本座、どこにあったかというと、大阪と言えば…のあの場所、そう、道頓堀です!
(ユニバじゃないぞ)
残念ながら現在は竹本座そのものは残っておらず、「竹本座跡」と刻まれた碑から、かつてここに芝居小屋があった、ということが確認できるのみ。
ですが現在も、人形浄瑠璃、すなわち文楽の上演を行うための場所が大阪にあります。
道頓堀から歩いて行ける距離にある、
国立文楽劇場
という劇場です!
芝居小屋…と呼ぶには大きい劇場ですが、文楽以外にも歌舞伎や、日本舞踊など様々な公演が行われます。
実は8月の最初の週に、文楽劇場へ文楽を観に行ってきました!
この写真はそのときに撮ったものです。
いまも昔も、文楽の本拠地は大阪。
芸能の担い手の方々は、大阪あるいはその近郊にお住まいで、ほとんどが大阪はもちろん、関西出身の方々です。
ですが文楽の魅力に惹かれて、関西以外の地域からその道に進むことを決心された方もたくさんいらっしゃいます!
舞台に立てるのは、歌舞伎と同じで男性のみの文楽。
男性に生まれていたら、就職せずにわたしもその道に進んでいたかも?なーんて。笑
また大阪に行った際にとても文楽と関係の深い神社にお参りをしてきたのですが、そこでこんなすてきな絵馬を発見!
9歳の、文楽の太夫を夢見る男の子。
これは思わず写真を撮ってしまいました 笑
時代を超えて、世代を超えて愛されてきた文楽。
これから色んなお話しをさせていただく中で、どんな風に面白くて、どんなところに人々が惹きつけられるのか、私なりの言葉でみなさんにお伝えできたらいいなあと思っています。
次回はもう少し文楽劇場や、文楽にゆかりのある場所について写真を交えて紹介しつつ、近松門左衛門と関係の深い人物
竹本義太夫
のお話しをさせていただく予定です。
竹本座の「竹本」、この竹本義太夫と関係があるということにみなさんもうお気付きですよね。
それでは、またのお越しをお待ちしております!
ブログランキングに参加しています。応援していただける方は、下記のバナーをクリックしていただけると嬉しいです!
0コメント